運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-01 第196回国会 衆議院 法務委員会 第17号

上川国務大臣 最高検察庁が発出した合意制度運用に関する当面の考え方におきましても、本人協議における聴取取調べとを区別して供述できるとは限らないことをも考慮して、協議中は、基本的には、並行して本人取調べを行うことを差し控えることとするとしておりますが、これは、協議における聴取取調べ、性格が異なるものであることを前提としているものであるということでございます。

上川陽子

2018-06-01 第196回国会 衆議院 法務委員会 第17号

上川国務大臣 御質問をいただきました合意制度でございますが、被疑者被告人虚偽供述をして第三者を巻き込むおそれがある、こうした御指摘がございます。そこで、改正刑事訴訟法におきましては、そのような事態が生じないように手だてが講じられているところでございます。  まず、協議開始から合意成立に至るまで常に弁護人が関与する仕組みとしております。

上川陽子

2018-03-23 第196回国会 衆議院 法務委員会 第3号

合意制度対象犯罪は、改正後の刑事訴訟法第三百五十条の二第二項に規定されているところでございますけれども、その中にテロ等準備罪は入ってございませんで、合意制度対象犯罪とはされていないということでございますので、テロ等準備罪をいわば追及するために合意制度を用いるということはできず、したがって、そのための濫用ということも考えられないというふうに思っております。

辻裕教

2017-04-19 第193回国会 衆議院 法務委員会 第11号

また、御指摘組織犯罪に対処するための捜査手法としては、昨年の通常国会成立をした刑事訴訟法等の一部を改正する法律において、証拠収集等への協力及び訴追に関する合意制度刑事免責制度導入などが行われたところでありまして、今後、それらの施行状況も踏まえて、引き続き検討が行われるべきものと考えております。  

安倍晋三

2016-05-20 第190回国会 参議院 本会議 第29号

法律案は、刑事手続における証拠収集方法適正化及び多様化並びに公判審理充実化を図るため、取調べ録音録画制度証拠収集等への協力及び訴追に関する合意制度、証人等氏名等情報保護するための制度等創設するとともに、犯罪捜査のための通信傍受対象事件範囲拡大被疑者国選弁護制度対象事件範囲拡大等措置を講じようとするものであります。  

魚住裕一郎

2016-05-19 第190回国会 参議院 法務委員会 第14号

七 証拠収集等への協力及び訴追に関する合意制度実施に関し、検察官は、合意をするため必要な協議に際しては、自由な意見交換などの協議の機能を阻害しないとの観点をも踏まえつつ、日時、場所、協議の相手方及び協議の概要に係る記録を作成するとともに、当該合意に係る他人刑事事件及び当該合意の当事者である被告人事件公判が終わるまでの間は、作成した記録を保管すること。    右決議する。  

有田芳生

2016-05-19 第190回国会 参議院 法務委員会 第14号

また、合意制度導入により、自分の罪を軽くしたり、罪を免れたりするために他人を罪に陥れる供述をなし、加えて、また、証人氏名等秘匿措置が悪用されれば、被告人弁護が十分になされないまま判決に至るという事態を生むといった懸念でありました。今回の法改正により設けられる制度を悪用する形で新しい形の冤罪が生まれる可能性があるといった指摘は、重く受け止めなければなりません。  

三宅伸吾

2016-05-19 第190回国会 参議院 法務委員会 第14号

そして、そのような今申し上げた三つの文書の議論の中で、委員からは、被告人側の防御への配慮の観点から、秘匿措置をとることができない要件となる実質的な不利益を生ずるおそれがあるときについて例示を設けるべきであるという意見は述べられたものの、この合意制度の下で合意に基づいて作成された供述録取書の供述者合意に基づいて証言する証人については、これをこの秘匿措置対象者から除外すべきであるとの意見が述べられたり

林眞琴

2016-05-12 第190回国会 参議院 法務委員会 第13号

したがいまして、衆議院による修正におきましては、検察官合意をするか否かを判断するに当たっての考慮事情といたしまして関係する犯罪関連性程度というものが明記されたわけでございますが、これによって、今回の合意制度が利用される場面として基本的に想定されるのは、共犯事件など両犯罪の間に関連性が認められる場合であるということが十分に示されることになったものと理解しております。

林眞琴

2016-05-12 第190回国会 参議院 法務委員会 第13号

政府参考人林眞琴君) この法律案刑事訴訟法二百九十九条の四で、証人等氏名、住居を秘匿する措置対象証人供述調書供述者等としておりますが、委員指摘合意制度の下で合意に基づいて証言する証人でありますとか合意に基づいて作成された供述調書供述者をこの秘匿措置対象から除外するような規定とはしておりません。  

林眞琴

2016-04-28 第190回国会 参議院 法務委員会 第11号

結論から申し上げますと、私は、この法案によって取調べやその成果としての供述調書に依存した捜査公判が改まるということはないし、人権侵害冤罪防止が図られるものでもない、その上、合意制度などによる冤罪の危険や盗聴拡大による人権侵害の危険が大きいと考えております。  日本の刑事手続取調べを中核的なものとして機能してきたということ、つまり取調べ中心主義だという現実についておよそ異論はないと存じます。

豊崎七絵

2016-04-28 第190回国会 参議院 法務委員会 第11号

取引というふうに言いますと、本来処罰されるべきものが処罰されなくなるのではないかといったような懸念があると思いますけれども、現行法自体がおよそあらゆる罪が訴追されなければならないという前提を取っておりませんで、情状や犯罪後の情況によって訴追をしない場合を認めているというわけですから、従前、事実上司法取引が行われていたとすればその条文が根拠になると思いますし、今回の合意制度も理論的にはこれが根拠になるということで

小木曽綾

2016-04-26 第190回国会 参議院 法務委員会 第10号

第一に、今回の法案は、協議合意制度証人保護なども提案されております。そうすると、例えば、通信傍受を行って被疑者特定し、傍受内容を示しながら他人犯罪について情報提供することの協力を求め、そして他人犯罪について供述をさせ、これを使って別の人物を裁判にかける。しかし、その際、協力者には証人保護措置がとられるので、売られた他人協力者の身元も分からないというようなことが起こり得ます。  

渕野貴生

2016-04-26 第190回国会 参議院 法務委員会 第10号

これが協議合意制度につながっていくわけですけれども、協力を持ちかけられたXは、既にもう通信傍受された証拠があり、そのままでは自分が有罪になることが分かり切っておりますので、通常協力を拒める立場にはないわけです。仮に協力を拒んだとしても、刑事免責によって、これも新しく設けられようとしている制度ですが、強制的に証言させることもできますので、ますます協力を拒むことは難しいということになります。  

渕野貴生

2016-04-19 第190回国会 参議院 法務委員会 第8号

合意制度手続適正化を図るため、協議に至る過程記録を行い、保管することなどについては、法制審議会、これは特別部会においても議論となっておりました。そこでは、その運用検察官に任されることになっており、記録がどこまで詳細なものになるのか、また、協議内容が逐一これは記録されるのかについては必ずしも明らかではありませんという声もありました。

谷亮子

2016-04-14 第190回国会 参議院 法務委員会 第7号

三宅伸吾君 この協議合意制度様々な意見議論があろうかと思いますけれども、批判をしている方の最大のポイントは、共犯者供述には巻き込みの危険性とか、それから虚偽供述危険性があるんじゃないかという懸念が聞かれるわけでございます。  巻き込みとか虚偽供述を排除するためにどのような防止策制度上、運用上取られようとしているのか、法務大臣、御答弁いただけますか。

三宅伸吾

2016-04-14 第190回国会 参議院 法務委員会 第7号

次に、協議合意制度というものに移りたいと思います。  一定経済犯罪組織的犯罪において、被疑者ないし被告人が、特定犯罪に関する他人刑事事件犯罪事実を明らかにするために供述証拠の提供など一定協力をすることと引換えに、見返りに、検察官裁量範囲内で不起訴、公訴の取消し、特定求刑など恩典を与えることに合意することだと理解しております。  

三宅伸吾

2016-03-02 第190回国会 参議院 予算委員会 第7号

内閣総理大臣安倍晋三君) もう法務大臣から答弁しているとおりでございますが、刑事訴訟法等の一部を改正する法律案では、一定財政経済犯罪等対象として、被疑者被告人他人犯罪を明らかにするための協力をし、検察官がこれを考慮し、被疑者被告人事件につき特定求刑等をすることを内容とする合意ができるとする証拠収集等への協力及び訴追に関する合意制度が盛り込まれているところでございます。  

安倍晋三

2015-09-10 第189回国会 参議院 法務委員会 第20号

第二は、証拠収集等への協力及び訴追に関する合意制度創設であります。すなわち、一定財政経済犯罪及び薬物・銃器犯罪対象として、検察官被疑者被告人とが、弁護人の同意がある場合に、被疑者被告人他人刑事事件について証拠収集等への協力をし、かつ、検察官がそれを考慮して特定求刑等をすることを内容とする合意をすることができることとするものであります。  

上川陽子

2015-09-04 第189回国会 衆議院 法務委員会 第39号

さきの刑事訴訟法等改正案審議におきましては、先ほども申し上げましたとおり、合意制度いわゆる司法取引、また通信傍受対象犯罪拡大、これについてはさまざまな課題、問題点等審議の中で与野党の各委員から御指摘もあったと思います。でも、やはり必要性もあるというようなことで、今回、あえてこの法案衆議院においては通したわけです。

國重徹

2015-08-21 第189回国会 参議院 本会議 第36号

次に、捜査公判協力型の合意制度導入する趣旨についてお尋ねがありました。  合意制度は、組織的な犯罪等について、手続の適正を担保しつつ、首謀者関与状況等を含めた事案解明に資する供述等を得ることを可能にするものであり、証拠収集に占める取調べの比重を低下させ、取調べ及び供述調書に過度に依存した状況の解消に資すると考えています。

上川陽子

2015-08-21 第189回国会 参議院 本会議 第36号

次に、合意制度の意義、目的及び捜査公判協力型の制度導入する理由についてお尋ねがありました。  合意制度は、一定財政経済犯罪等対象として、被疑者被告人他人犯罪を明らかにするための協力をし、検察官がこれを考慮して被疑者被告人事件につき特定求刑等をすることを内容とする合意ができるとする制度であります。  

上川陽子

2015-08-21 第189回国会 参議院 本会議 第36号

しかしながら、米国と我が国では刑事司法制度や事実認定の在り方などが異なる上、本法律案合意制度の下では、一般に、被疑者被告人事件他人事件との間に何らの関係もない場合には、被疑者被告人当該他人事件について信用性が認められるような具体的で詳細な供述をすることができるとは考えられないため、基本的に合意をすることは想定されないと考えています。

上川陽子

2015-08-07 第189回国会 衆議院 本会議 第42号

本案は、刑事手続における証拠収集方法適正化及び多様化並びに公判審理充実化を図るためのものであり、その主な内容は、  第一に、いわゆる取り調べ可視化に関して、法律上の制度として、取り調べ録音録画制度創設すること、  第二に、証拠収集等への協力及び訴追に関する合意制度すなわち司法取引制度創設すること、  第三に、通信傍受対象事件範囲拡大し、新たな傍受方式導入すること、  第四に

奥野信亮

2015-08-07 第189回国会 衆議院 本会議 第42号

法律案は、取り調べ録音録画制度創設合意制度創設通信傍受対象事件拡大などにより、証拠収集手段適正化多様化するとともに、被疑者国選弁護対象事件拡大証拠開示制度の拡充、証人等氏名等情報保護するための制度創設などにより、被疑者被告人犯罪被害者を含む刑事手続に関与する国民の方々の権利利益保護を充実させようとするものです。  

盛山正仁

2015-07-31 第189回国会 衆議院 法務委員会 第34号

特別部会において通信傍受ですとか合意制度について議論が尽くされなかったというふうには必ずしも考えておりませんし、また、過半数で決をとるという性質のものでもございませんので、委員構成等につきましては先ほど大臣が述べられたとおりでございますけれども、この特別部会においては、全体の意見がバランスよく取り入れられたものではないかなというふうに私は理解をしています。

葉梨康弘

2015-07-10 第189回国会 衆議院 法務委員会 第31号

林政府参考人 司法警察員が今回の協議合意制度の中でできることは、一定の場合に協議の一部の行為をすることができるにとどまっておりまして、最終的にその協議開始するか否か、あるいは実際に合意するか否か、こういったことについては全て検察官権限でございますので、その部分について司法警察員の判断というものは介在いたしません。  

林眞琴

2015-07-10 第189回国会 衆議院 法務委員会 第31号

そのような者と協議合意を行うか否かというお尋ねについては、合意制度検察官訴追裁量権根拠としており、合意及びそれに向けた協議権限検察官に帰属するものであるところでありまして、個別の事件場面において、そもそも協議を行うかどうかなどについては、検察官がその権限に基づいて適切に判断することとなると考えております。

山谷えり子

2015-07-10 第189回国会 衆議院 法務委員会 第31号

上川国務大臣 先回の質問部分で少しかみ合わなかったというところの再質問ということでございますけれども、合意制度のもとで、検察官は無実を主張する嫌疑者との間で合意をすることができるかという質問でよろしいでしょうか。(階委員「はい、そうです」と呼ぶ)  合意制度でございますが、これは被疑者対象犯罪についての嫌疑があるということを前提にした制度であります。

上川陽子